2014年9月12日金曜日

〈泉佐野八町地車連合〉鶴原東町地車庫


今日は、今年の春に新築された鶴原東のだんじり小屋の撮影に行ってきました。

落ち着いたデザインで、だんじり本体が小屋から覗くとぴったり映える感じがします。




小屋の横の自動販売機も鶴原東バージョンになっていました。

公衆電話も設置されていました。最近はケータイにスマホ持参が当たり前の時代ですが、何かと便
利なこともあるんですよね。祭のときは持たない人もいてますしね。


小屋前の広場も全面コンクリート仕上げで、無理なく地車を曳き出すことができますし、広いので花交換や顔合わせなどの色々なイベントにも使えそうです。


今日で祭まで一ヶ月になりました。なにかとソワソワする一ヶ月間です。今年もいい祭にしましょ!






2014年8月31日日曜日

熊取町小谷区地車新調入魂式

今日は熊取町小谷区の地車の新調入魂式ということで、朝早くに起きて仕事に行く用意を済ませて見てきました。

この日、貝塚市提町の地車も新調入魂式で、どちらを見に行こうか迷ったのですが、ウチの町の地車も新調するときは、日頃お世話になっている植山工務店で新調するというのが規定路線になっているということで、小谷の新調地車を見に行きました。

熊取駅の近くのコインパーキングに車を停めて、約4km離れた小谷区の地車小屋まで徒歩で向かいました。






知り合いから、枡合の写真が欲しいということで撮りました。他の地車と違うから見たいとのことなのですが、自分には分からないです。

このあと、熊取駅近くまで曳行するということで、付いていけない自分は先に向かうことにして、一発目のやりまわし場所である大久保東交差点で待つことにしました。



ということで、大久保東でのやりまわしです。上手く回れましたね。このあと熊取駅前の交差点でもやりまわしをしたのですが、私の脚では間に合いませんでした。

このあと小谷区の地車は、旧外環を山手に向かって曳行していったのですが、付いていくと仕事に間に合わなくなるので、泣く泣く諦めました。

が、この時点でまだ一時間の余裕があったので、貝塚の提の地車を一目見ようと、やりまわしの予定地の貝塚イオンに行ってみました。沢山のギャラリーがいたので期待したのですが、甘い考えでした。9時まで待っても来なかったので諦めて仕事に行きました。

今回、五門地区を通ったときに、所々に地車の新調協力をお願いする横断幕を見かけました。
地車を新調するには一億円以上のお金がかかります。大変だと思いますが実現させてほしいです。